ホームページ
最新の記事
タグ
お店にあるもの(539)
日常の風景(504) お知らせ(225) 店内のようす(198) 草・木・花(148) うつわ(129) 裏山散策(123) ワークショップ(112) オリジナル(101) 外回り(47) 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... お気に入りブログ
画像一覧
|
山陰ふたり旅。 さらに詳しく思いつくままの「番外編」です。 1日目の「出西窯」。 魅力的なうつわたち。 「出西ブルー」は私も好きで、コーヒーやお茶を飲むとき、現在使っているものもあります。 土の匂いのする手仕事の器は、それだけで存在感があります。 今回持ち帰ったのは、『出西ブルー」のピッチャーと小皿とお茶碗。 そして、敏夫さん用にブルーではなく焦げ茶のフリーカップを。 そして、別棟にあるベーカリー&カフェ。 ウォーターグラスが気になって聞いてみると、やはり倉敷の「石川硝子工藝舎」のものでした。 ここにも民藝つながりがあるのですね。 クロッセに来られるお客様に、何度も通われてる大の本店ファンがいらっしゃって、ぜひにと勧められていました。 ご主人の里でもあるこの場所に根を下ろされた松場ご夫妻は、時折TV番組でも取り上げられて有名な方ですね。 (昨日のInstagramの投稿に早速「ようこそでした」とのコメントが入りました。) 残念ながら事情*があって、カフェに入ることはできませんでしたが、古材を上手に使ったパーフェクトな空間づくりには脱帽しました。 ものづくりだけでなく暮らしを再生する松場さんご夫妻の姿は、昨日「ベニシア」さんの番組(再放送)で、偶然観ることができました。 *群言堂のカフェでゆっくりできなかったわけは、、、。 まるで梅雨明けのような好天気になったこの日。 前日に買ったお土産を炎天下の駐車場の車の中に置いておくことができず、一旦店内を見て回った後で敏夫さんだけが駐車場に戻り、エンジンをかけて車を冷やしておくという想定外のことがあったからです。 アイドリングもいいことではなく、次回には少し大きめのクーラーボックスを乗せていかなければと反省しました。 以上、再び訪れたい場所がまた一つ増えた山陰の旅。 番外編でした。 さて、お待たせしました!! 出西窯ばかり宣伝してしまいましたが、品薄になっていた砥部焼「陶房遊」の器が、明日より順次入荷予定です。 気分転換して気持ちも新たに、明日より皆さまのお越しをお待ちしています。 雨模様だったり、蒸し暑かったり、、。 お気をつけてお過ごしくださいね。
by crosse-kurashi
| 2022-06-23 09:36
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||